色々考えた末(また書きますが)、結局ポメラDM200を購入した。
ブログ、仕事、それ以外、とにかく文字を書くことは生活の一部であり、ポメラ以上の道具はないように思われた。
Continue Reading “収束のデバイス ポメラDM200”
作者別: tamaden
iPad Pro 9.7(437g)をポメラにする
テキスト入力しかできないポメラDM200
キングジムのポメラが気になっている。現在販売されているのは第6世代のポメラDM200という機種。良く言えばテキスト入力に特化した端末、悪く言えばそれしかできない単機能の機械ということになる。ネットにつながるわけでもないし、メールを送れるわけでもない。計算にしろ、言葉の意味を調べるにしろ、どちらもスマホやパソコンで代用できるにもかかわらず未だに電子辞書も電卓もたくさんの種類が販売されている。下手にパソコンのような形をしているから多くを期待してしまうが、「それしかできない」商品は存在価値がある。コンピューターをつかった アウトプットは、その多くがテキスト入力を伴う。その作業に特化できる道具というコンセプトに惹かれる。
しかしながらこの単機能の機械を買おうとすると5万円の出費が伴う。それだけの価値があるだろうか。買っただけで使わなくなってしまわないだろうか。
まずは手近にあるもので、代用品が作れないかどうかと考える。
Continue Reading “iPad Pro 9.7(437g)をポメラにする”
本体だけではなく、充電装置の大きさも大事
出張や旅行は身軽さが大事
働き方改革議論が活発になっている。固定机ではなく、外で仕事をする人も増えているかもしれない。
そうなると文房具やパソコンなど、仕事に必要な最低限を毎日持ち歩くことになる
軽量コンパクトなコンピューターを選ぼうと気を使う人は多いが、意外と見落とすのが周辺機器。結構な差がある。
Continue Reading “本体だけではなく、充電装置の大きさも大事”
作業中BGMにワイヤレスイアフォンとアップルウォッチの組み合わせがいい
ZOLO LibertyとApple Watchの相性
サムスンのワイヤレスイアフォンはそれ単体で音楽が聴けるものがある。Galaxy Gear IconX。これを除けばおそらく最小の構成で音楽が聴ける組み合わせではないかと思う。
この組み合わせは、作業中のBGMを聴くのに向いている。
Continue Reading “作業中BGMにワイヤレスイアフォンとアップルウォッチの組み合わせがいい”
APPLE Smart Keyboard Cover不調につき交換
たぶん、iPad Proと相性が一番いいキーボード
9.7インチと10.5インチ、両方のProを使っている。
smart connectorという物理接点を使って接続するタイプのキーボードは、このアップル純正スマートカバー兼用のキーボードと、Logicoolが出しているSlimComboという製品のどちらかしかない。Bluetoothのような微妙な時間差や誤入力がないので、とても使いやすいのだが。
Continue Reading “APPLE Smart Keyboard Cover不調につき交換”
Apple Watchとワイヤレスイアフォンで手ぶら加速
Apple Watch単体で音楽が聴ける
自分が使っているAppel WatchはSeries2、現行モデルより一つ古い。
しかしこのウォッチ単体で、iTunesに入れてある音楽を聴くことができるのが便利だ(Apple Watchで音楽を聴く)。
Bluetoothヘッドセットとウォッチをペアリングしておけば、iPhoneを介さずに、単体で音楽を聴くことができる。
Continue Reading “Apple Watchとワイヤレスイアフォンで手ぶら加速”
ZOLO LIBERTY by Anker (トゥルーワイヤレスイアフォン)
コードがないトゥルーワイヤレスイアホン
ここまで快適になるとは。。。
人生初のトゥルーワイヤレスフォン。二重の意味でワイヤレス。一つは音源となるiPhone 6S Plusと物理的につなぐコードがない。二つ目は、右と左のヘッドセット(イヤーピース)をつなぐコードがない。パッケージを開けるとコロッとした塊が二つ入っていて、それを左右の耳に差し込み、ひねると、それで固定される。
首の周りにだらりと垂れるコードがないだけで、これほどに快適度が増すとは思わなかった。
Continue Reading “ZOLO LIBERTY by Anker (トゥルーワイヤレスイアフォン)”
iPhone 6S Plusの音をアナログ的に拡張する陶器製スピーカー
ラジオのような、柔らかい音
北海道のお土産にいただいたスピーカー「愛陶音」
メガホンのような形をした陶器に足が二つついている。メガホンの根元の方にはiPhone 6S Plusを差し込めるようにスリットが開いている。差し込んだまま操作できるようにホームボタンのところが若干くり抜かれていたり、充電しながらでも使えるようにライトニングケーブルの逃げ道も確保されている。iPhone 6S Plusのスピーカーは下部についているので、このスピーカーに乗せて音楽を流すとその音がメガホン型の陶器によって拡張されるという仕組み。
Continue Reading “iPhone 6S Plusの音をアナログ的に拡張する陶器製スピーカー”
MacBook シリーズの比較
MacBookシリーズを比較する
iOSデバイスを使うことが多くなってきたが、まだどうしてもMacBookでないと片付かないタスクも残っている。自宅にはその時のためのMacBookが2台もある。性能的にはMacBookの方がProシリーズよりも劣るのだがそれでこなせないほどのタスクはやっていない。だから気分とか手近にあるかどうかで使い分けている。
Continue Reading “MacBook シリーズの比較”
Fine Pix X70に付けるフィンガーストラップ
小さなカメラには小さなストラップ
昔ほど、写真にのめり込めなくなっている。振り返って分岐点になったなと思うのが、ペンタックスの一眼レフからパナソニックのミラーレスに乗り換えた頃だ。もう5年くらい前のことだ。それまでは光学ファインダーやミラーボックスのついた大きな音がするシャッターがついてないカメラなど、カメラではないと思っていた。しかしミラーレスのあまりの写りの良さに、以降小さなカメラに乗り換えてしまった。
Continue Reading “Fine Pix X70に付けるフィンガーストラップ”